築10年ほどになると、塗装の塗り替え時期と言われますが、多くの施主は特に誰かに指摘されない限り塗り替えが必要という強い認識は持っていないと思います。
家の外観を見てもそんなに汚れているようには見えないし、ひび割れもないし、もうしばらくこのままで良いのでは? と考えます。
しかし、住宅の最表面は、人間で言ってみれば「皮膚」に当たります。傷んだままで放置しておくと、外気の塵・埃・湿気などから家を守るという本来の役割を果たさなくなり、それが家の老朽化を促進させることに繋がります。
つまり、家を塗り替えるということは、スキンケアをするということでもあり、皮膚を強化するということでもあります。
そのためには、塗装の各工程で絶対に手を抜いてはいけないポイントをしっかりと抑えて、正しい「スキンケア」をしなければなりません。
塗装の各工程で絶対にやっちゃダメな3つのポイント
後悔の無きようにという視点から塗装業者選びの際に各工程をきちんと果たしてくれることを期待しますが、「どうするのが良いか」よりも「やっちゃダメなこと」という視点から見た方が、とてもわかりやすいと思います。
その3つのポイントとは、
- 十分汚れを落としていないのに塗ること
- 塗ったらわからないからと言って下地の補修をサボること
- 下塗りを雑にすること
になります。
通常、壁にはさまざまな汚れが付いていますから、高圧洗浄などでしっかりと汚れを落とします。ここで作業が雑だと、塗った塗料が剥がれたり、しっかりと濡れなかったりというトラブルの原因になります。
最終的に見えない部分こそ差が出る工程
年数が経つと家の壁にはさまざまな劣化症状が現れます。ヒビ割れ、前の塗料の剥がれ、金物部分のサビなど、いろいろと対処しなければなりません。
塗料を上から塗ってしまえば、塗装直後はそのような劣化があってもわからない場合があります。しかし、その弊害はすぐに現れ始めますから、それが後にトラブルに発展します。
塗料を塗るために密着性の高い状態を作る大切な工程ですから、ここをしっかりしているということをどのように示していけるのか、というのが業者の力ということになります。
技術力が表面化する、下塗りの丁寧さ
最終的に塗装にムラが生じないためには、下地塗りの段階で表面の凹凸を最小限にし、中塗りや上塗りをしやすくするという技量は重要です。
この下塗り作業が雑だったり、経験不足の職人が作業したりすると、結果として最表面の美しさが損なわれます。「やり直してくれ」と言っても難しいので、どこかで諦めなければなりません。
そのようなムラが残ると、せっかく高い金額を払って塗装をしたのに、見た目に満足できなくてとても残念な気持ちに悩まされます。
ここに挙げたように、決して手を抜いてはいけないポイントを、どのように施主にわかるように管理していくかというのが塗装業者の実力ということになります。
こうしたポイントをしっかり守って施工するのが本当のプロフェッショナル。お悩みの際はぜひとも私たちにご相談ください!