浅草鷲神社 酉の市

目次

浅草鷲神社 酉の市

浅草 鷲神社⛩️
一の酉に行きました!

令和7年御例祭酉の市は
11月12日(水)一の酉
11月24日(月)二の酉

酉の市とは

■ 御由緒
鷲神社は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りした由緒正しい神社です。現在は「おとりさま」として一般にも親しまれ崇敬を集めており、また十一月の例祭も現在は「酉の市(とりのいち)」として広く知られています。

江戸時代から鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれ崇敬を集めています。十一月の例祭も現在は「酉の市」と広く知られていますが、正しくは「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。
■ 酉の市(酉の祭)
十一月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始まり、終日お祭が執り行われます。十一月に酉の日が二回ある時は二の酉、三回は三の酉といわれます。以前は、酉の祭(とりのまち)と呼ばれていましたが、次第に市の文字があてられてきました。祭に市が立ったのです。
■ かっこめ(熊手御守)
鷲神社の熊手御守は開運・商売繁昌のお守りとして「酉の市」のみに授与されます。 一般に「かっこめ」「はっこめ」といわれ神様の御分霊です。

縁起物・熊手
縁起物の熊手も色々の種類があり、時代とともに形も飾り物も変わってきています。江戸中期より天保初年頃までは柄の長い実用品の熊手におかめの面と四手をつけたものでした。その後色々な縁起物をつけ今の様な宝船、平、桧扇、文化、みの、御所車など多くの種類となり、毎年流行を取り入れた熊手も話題を呼びます。

商売繁盛✨家内安全✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉県市原市の外壁塗装店(株)リペイントの岩崎です。
市原生まれの市原育ち、地元の塗装会社として、地域の皆様に喜んでいただける塗装をご提供しています。職人歴20年以上の知識と経験で、どこよりも長持ちする塗装が自慢です!是非、お気軽にお問い合わせください。

目次